清内路にて、頃合いの空き家を見つけました。
セミの鳴き声が緑の葉っぱの隙間から聞こえる暑い夏、 下伊那郡阿智村清内路では、空き家の会の活動がありました。 清内路には、古くても、古い木のぬくもりや味のある家が多いと感じます。 空き家になってしまっても、壊してしまうのはもったいない。 こ [続きを読む]
- 2017/8/10
- 不動産屋日記
- |from yamaguchi
長野県飯田市、南信州で土地・家・賃貸物件をお探しの方はお気軽に相談ください。
ここにない物件もご相談に乗ります!
セミの鳴き声が緑の葉っぱの隙間から聞こえる暑い夏、 下伊那郡阿智村清内路では、空き家の会の活動がありました。 清内路には、古くても、古い木のぬくもりや味のある家が多いと感じます。 空き家になってしまっても、壊してしまうのはもったいない。 こ [続きを読む]
日頃から、役場の方たちと交流させて頂いて感じることが、空き家はどんどん増えているのに、なかなか上手に活用できないということです。 住み手がなくなった家を、何年も空いた後ようやく売ろうと決断したときには、家の傷みが目立ち、次に住む方がなかなか [続きを読む]
先日、テレビを見ていたらハッピーホルモンの特集をしていました。 響きが軽快のこの言葉、正体は人と人が触れ合うスキンシップから生まれる、オキシトシンという愛情のホルモンです。 心を落ち着かせたり、安心感を得るというだけでなく、認知症の予防や高 [続きを読む]
「ねえマスター、ちょっと聞いてほしいんだけど」 午前中に授業の終わった土曜の昼下がり、再放送の2時間ドラマの喫茶店での光景でした。 一息の癒しを求めて、ちょっとした悩み相談をしている、「お客さんとマスター」 小学生ながらに、なんかかっこいい [続きを読む]
私が6年通った小学校の校舎は鉄筋コンクリートでしたが、木造校舎にずっと憧れていました。 子供ながらに、木のぬくもりや、触ったときのひんやり冷たい感じに 心が落ち着いたんだと思います。 今やほとんどが廃校となってしまった木造校舎ですが、中に入 [続きを読む]
4月初め、清内路振興室にて第二回空き家の会が開かれました。 私がこの会に参加させて頂いて感じるのは、住民の方と役場の方それぞれの方の気持ちが一つになっていることです。 みなさんが持っている「自分たちの住む地域を、より良いものにしたい」という [続きを読む]
魔女が姿を変えるのに、ウサギが2番目に多いんだそうです。 もちろん、絵本の中の話で、一番は猫。 目の奥底には、こちらが計り知れない世界が広がっているような深い黒。 見透かされているかとドキリとすると、カウンターの裏に店主の佐藤はつみさんが笑 [続きを読む]
近年、「空き家」の問題がニュースなどで頻繁に取り上げられるようになり、 老朽化した空き家を適切に処理できるような条例が作られるなど、自治体の取り組みも目立ってきています。 トライネット不動産も、日頃の仕事を通じて、空き家問題に真剣に取り組む [続きを読む]
小学生になったころ、母に教わって初めてチョコレートを作りました。 キラキラしたアルミカップに溶かしたチョコを流し込むだけの簡単なものだったんですが 初めてだと手際も悪くて、なかなか上手に作れず・・・ 母に手伝ってもらいながら、ようやく完成し [続きを読む]
「笑顔って、いくら?」 を真剣に研究したのが、イギリスの学者さんです。 脳にどれくらいの刺激があるかを比べてみたところ、 たった一回の笑みで、チョコバー2000個分 現金にすると約270万円を受け取るのと同じ刺激があるそうです。 そんな記事 [続きを読む]